設備一覧を更新しました。
板金用バリ取り機 AuDeBu1000 1台
TIG溶接機 交・直流フルデジタル Panasonic YC300BP4 1台
追加しました。
TIG溶接機 交・直流インバーター WX200 1台は廃棄となりました。
創業したときに購入した溶接機なので、なんだか寂しい気持ちになりました。
28年間、お疲れ様でした。
Copyright 藤工業所 All Rights Reserved.
溶接ビードは細いですが、溶け込みが深いので強度もバッチリです。
この後、電解仕上げによる焼け取りをしてから、電解研磨に出して完成です。
ステンレス(SUS304)t2板とステンレス(SUS304)丸パイプをレーザー溶接しました。
丸パイプが軸となって回転するため、歪みを少しでも抑えたいとのご要望でした。
カバーの様に見えますが、実はひっくり返っていまして水受けなんですよね。
SUS304(ステンレス) t1.5 です。
レーザー溶接でやりたい所でしたが、水漏れに今ひとつ自信が持てなかったみたいで、TIG溶接で組み立てました。
何度か作らせて頂いてる、ステンレス(SUS304)タンクです。
SPHC酸洗t3.2にて製作しました。
ステンレス製ホース掛け。
板厚6mmです。
ホースが掛かる丸まった部分は、指示板厚パイプが存在しなかったので、曲げて作りました。
ステンレス製水受けを作りました。
応接室のサインプレートを製作しました。
お客様からイラストレータのデータを頂き、CADデータに変換しています。
文字の後ろにΦ3mmの丸棒を溶接して壁面より浮かせています。
文字はSUS304 t3 ヘアーラインです。
SUS304 t=3のプレートを曲げた後
TIG溶接してシュートを製作しました。
S45Cのシャフトを溶接しました。
曲げと溶接でレジューサを製作しました。
SUS304の溶接事例。
部品管理用のラックを製作しました。
SUSの溶接で装置用のふたとフィルターを製作しました。
装置の一部をパイプ溶接で製作しました。
曲げ加工と溶接で部品保管用ラックを製作しました。
曲げ加工と溶接で製作した部品保管用ラックです。
食品関係の装置のタンクのふたを製作しました。
パイプ溶接で装置の投入口を製作しました。
ブラケットの製作事例です。
一辺が2500mmの大型タンク製作事例。
パイプに球体を溶接してキャップを製作しました。
曲げと溶接で大型ダクトを製作しました。
SPHCの溶接でダクトの扉を製作しました。
スクリューコンベアの製作事例。
シャフトにらせん状にプレートを溶接しました。
ダクトの製作事例です。
ダクトの製作事例です。
工作機械のカバーを曲げと溶接で製作しました。